富士山栗原新田(読み)ふじやまくりはらしんでん

日本歴史地名大系 「富士山栗原新田」の解説

富士山栗原新田
ふじやまくりはらしんでん

[現在地名]瑞穂町富士山栗原新田

高根たかね新田の西に位置する。富士山村名主栗原七右衛門が開墾した新田で、栗原新田ともいった。北東二本木にほんぎ村、南西長谷部はせべ新田、北は木蓮寺もくれんじ(現埼玉県入間市)など。開発地は長谷部新田下師岡しももろおか新田のそれと同じく新町しんまち(現青梅市)の東方に広がっていた新町野の原野で、享保一〇年(一七二五)に新田開発場所として富士山村・駒形こまがた村に二町四反余、七右衛門・加平次に二七町七反余(加平次分はのち七右衛門が買得)と割渡された計三五町一反余が当地にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む