富安輪中(読み)とみやすわじゆう

日本歴史地名大系 「富安輪中」の解説

富安輪中
とみやすわじゆう

現立田村のうち富安・小家こいえ田尻たじり松田まつだ周辺の通称。「御高問答」に

<資料は省略されています>

とあり、早尾はやお輪中と同じく太閤検地での一千一八三石一斗を踏襲し、慶長一三年(一六〇八)検地の時に除外され、慶安元年(一六四八)の検地で三八石二斗八升八合を打出したことが知れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む