日本歴史地名大系 「大森村」の解説
大森村
おおもりむら
福島盆地の南縁に位置し、中央を大森川(旧荒川)が東流する。東は
文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録では高四一六石余。侍屋敷として六三石の記載もあり、年貢対象地とされているが、これは蒲生氏郷の客将木村吉清が同二年に福島城に移り、侍屋敷が田畑となったことによると考えられる。慶長二年(一五九七)の藤三郎倉入在々高物成帳(福島県史)では大森村四一六石余のほか、大森町屋敷三五石が記され、吉宮勘右衛門尉と門屋助右衛門尉が代官として支配していた。
大森村
おおもりむら
- 千葉県:印西市
- 大森村
寛永八年(一六三一)の知行宛行状に村名がみえ、高三九一石余が旗本八木領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一千六九石余、幕府領と旗本西山領。同一四年からの領主の変遷は竹袋村と同様。同年の本途米一三五石余・永三四貫三七六文で、元文四年(一七三九)には同二二三石余・三八貫二九二文となっている(宮島家文書)。
大森村
おおもりむら
- 東京都:大田区
- 大森村
田園簿に村名がみえ、田方九〇五石余・畑方二五八石余、ほかに見取場として浜屋敷三反余、野銭場役石塩四六俵が記載され、すべて幕府領。村高一千一六四石余は
大森村
おおもりむら
- 埼玉県:入間市
- 大森村
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
南流する北上川と東流して
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
- 茨城県:常陸太田市
- 大森村
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
瀬戸街道が通り、南部を
寛文一一年(一六七一)の家数一二七、人数男四九三・女三八七(寛文覚書)。
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
五戸村の北東、五戸川の中流左岸の山麓に位置する。東は切谷内村、西は五戸村、南は
元和四年(一六一八)の知行目録に「弐拾九石九斗五升 大森」とあり、藩政当初は根城南部氏に給されていた。
大森村
おおもりむら
- 埼玉県:岩槻市
- 大森村
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
- 秋田県:能代市
- 大森村
元和四年(一六一八)に檜山給人河藤田作右衛門が「大森村之内」に新開差紙を得ている(「指紙写」袴田家文書)。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には新田として六八石とあり、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に支郷
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
東は
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
- 千葉県:富津市
- 大森村
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
- 千葉県:勝浦市
- 大森村
大森村
おおもりむら
- 栃木県:栃木市
- 大森村
大森村
おおもりむら
大森村
おおもりむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報