富山寺
ふせんじ
[現在地名]富山市古鍛冶町
藤居山と号し、高野山真言宗。本尊は薬師如来で、鎮守山王社(現日枝神社)の本地仏とされる。神亀元年(七二四)行基の創建と伝え、「越中旧事記」には薬師堂と注記されている。「肯
泉達録」によると、富山城の所在地を藤井村と称したときからあり、山王社の祭礼時には御旅屋となり、神輿が渡御したという。寛文六年(一六六六)の御調理富山絵図には古鍛冶町南側に富山寺とみえる。また「肯
泉達録」には加賀初代藩主前田利家より寺地を与えられたが、のち御印書を焼失し、同三代前田利常のとき、改めて以前のとおり寺地を与えられたとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 