富川加水堰
とみかわかすいせき
北会津郡北会津村真宮の東部で阿賀川左岸より引水し、会津坂下町金上地区から広瀬地区西端青津を経て旧宮川(鶴沼川)に注ぐ、延長一二キロの用水堰を富川堰とよび、天文五年(一五三六)の開削。この堰の補給のため、文政一三年(一八三〇)塚原村の東に取水堰を設け、これを加水堰とよぶ。もとは別個の水利組合で運営していたが、昭和二七年(一九五二)合併して、富川加水堰土地改良区の管理となった。昭和五二年阿賀川水系大規模灌排事業の施工により、阿賀川土地改良区の管理となる。明治一二年(一八七九)刊の「河沼郡堰由来記」によれば、天文五年発起頭取人として東河原村赤井六郎左衛門、添人として勝木沢村稲村利兵衛の両人は、領主金上遠江守に荒地開墾を願出、人足五千一〇〇人、諸材木代三五両を交付された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 