富樫常治(読み)トガシ ツネジ

20世紀日本人名事典 「富樫常治」の解説

富樫 常治
トガシ ツネジ

明治〜昭和期の農業技術者 神奈川県農事試験場長。



生年
明治10(1877)年2月14日

没年
昭和31(1956)年5月16日

出身地
山形県

学歴〔年〕
東京帝大卒

経歴
明治42年神奈川県農業技師、昭和9年神奈川県農事試験場長。梨の「菊水」「八雲」、桃の「富士」「白鳳」の新種や「相模半白キュウリ」などを開発した。著書に「神奈川県園芸発達史」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富樫常治」の解説

富樫常治 とがし-つねじ

1877-1956 明治-昭和時代前期の農業技術者。
明治10年2月14日生まれ。42年神奈川県農業技師,昭和9年神奈川県農事試験場長となる。梨の菊水,八雲,桃の富士,白鳳の新種や相模半白キュウリなどを開発し,「県園芸の父」といわれた。昭和31年5月16日死去。79歳。山形県出身。東京帝大卒。著作に「神奈川県園芸発達史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む