富田信高妻(読み)とみた のぶたかの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田信高妻」の解説

富田信高妻 とみた-のぶたかの-つま

?-? 織豊-江戸時代前期の女性。
宇喜多忠家(ただいえ)の娘。坂崎出羽守(でわのかみ)の妹。慶長5年(1600)関ケ原戦いの際,東軍に属し伊勢(いせ)(三重県)安濃津城をまもる夫が毛利秀元らの攻撃城外で苦戦しているとき,城から打ってでて多数の敵をたおし,夫を城内に退却させた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む