20世紀日本人名事典 「富田真雄」の解説 富田 真雄トミタ マサオ 昭和期の薬学者 京都大学名誉教授;京都薬科大学名誉教授。 生年明治36(1903)年8月15日 没年平成1(1989)年9月25日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大医学部薬学科〔大正15年〕卒 学位〔年〕薬学博士〔昭和7年〕 主な受賞名〔年〕日本学士院賞〔昭和35年〕,勲二等瑞宝章〔昭和48年〕 経歴昭和7年帝国女子医専講師、14年京都帝大医学部講師、15年教授、35年薬学部長。42年退官し、京都薬科大学学長を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「富田真雄」の意味・わかりやすい解説 富田真雄とみたまさお(1903―1989) 薬学者。東京都出身。東京帝国大学薬学科卒業。薬学博士。乙卯(いつう)研究所主任研究員を経て、1940年(昭和15)京都帝国大学教授となり、有機薬化学講座を創設。塩基性天然有機化合物研究を進め、1957年(昭和32)「各種塩基の研究」で日本薬学会賞を受賞。ビスコクラウリン型塩基の全合成を完成、欧米に先んじて必須(ひっす)の開裂反応を開発した。1960年「植物塩基の構造研究」により日本学士院賞を受賞。京大初代薬学部長、京大微量元素分析総合施設を創始。日本学術会議会員、京大名誉教授、日本薬学会会頭、京都薬科大学学長、その他要職を歴任した。[根本曽代子] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「富田真雄」の解説 富田真雄 とみた-まさお 1903-1989 昭和時代の薬学者。明治36年8月15日生まれ。昭和15年京都帝大教授となり,有機薬化学講座を創設。のち初代薬学部長。退官後京都薬大学長。日本薬学会会頭をつとめた。植物塩基の化学構造に関する研究で,35年学士院賞。平成元年9月25日死去。86歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「製薬化学」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by