富部御厨(読み)とんべのみくりや

日本歴史地名大系 「富部御厨」の解説

富部御厨
とんべのみくりや

「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月の乃貢未済庄々注文の中に「富部御厨」と記される。天正七年(一五七九)正月の諏訪社下社の「春宮御柱諸□□」(諏訪頼宣氏蔵)には「都辺御厨屋」と記す。富部御厨は「和名抄」記載の斗女郷をうけてのものとの説がある。

神鳳鈔」の外宮領藤長ふじなが御厨に次いで布施ふせ御厨・村上むらかみ御厨とともに「富部御厨八所(百五十町)」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む