富部御厨(読み)とんべのみくりや

日本歴史地名大系 「富部御厨」の解説

富部御厨
とんべのみくりや

「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月の乃貢未済庄々注文の中に「富部御厨」と記される。天正七年(一五七九)正月の諏訪社下社の「春宮御柱諸□□」(諏訪頼宣氏蔵)には「都辺御厨屋」と記す。富部御厨は「和名抄」記載の斗女郷をうけてのものとの説がある。

神鳳鈔」の外宮領藤長ふじなが御厨に次いで布施ふせ御厨・村上むらかみ御厨とともに「富部御厨八所(百五十町)」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む