日本歴史地名大系 「富高庄」の解説
富高庄
とみたかのしよう
富高郷とも称され、「とたか」とよばれていた可能性が高い。遺称地の富高一帯に比定される。豊前宇佐宮神宮寺の弥勒寺領。平安時代末期と推定される弥勒寺喜多院所領注進(石清水文書)に日向国「富高庄 二十丁」とみえる。弥勒寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
富高郷とも称され、「とたか」とよばれていた可能性が高い。遺称地の富高一帯に比定される。豊前宇佐宮神宮寺の弥勒寺領。平安時代末期と推定される弥勒寺喜多院所領注進(石清水文書)に日向国「富高庄 二十丁」とみえる。弥勒寺
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...