富魚(読み)トミヨ

デジタル大辞泉 「富魚」の意味・読み・例文・類語

とみよ

トゲウオ科淡水魚。水の澄んだ池などにすむ。全長約5センチ。背びれに9、10本のとげがあり、体側鱗板りんばんが並ぶ。体色は灰黄色背部青みを帯びる。春から夏にかけて、水草球状の巣を作り産卵する。北海道本州分布。はりお。
[補説]「富魚」とも書く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「富魚」の解説

富魚 (トミヨ)

学名Pungitius sinensis
動物。トゲウオ科の淡水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む