寒けし(読み)サムケシ

デジタル大辞泉 「寒けし」の意味・読み・例文・類語

さむけ・し【寒けし】

[形ク]寒々としている。
「月の、―・く澄める二十日あまりの空こそ」〈徒然・一九〉
[補説]「寒し」のク語法「寒けく」を、「のどけし」などケシ型形容詞の連用形と誤認してつくられた語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寒けし」の意味・読み・例文・類語

さむけ・し【寒】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 寒そうである。さむざむとしている。
    1. [初出の実例]「あしひきの山下風もさむけきに今宵もまたやわがひとり寝ん〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)恋三・七七七)
    2. 「さむけく澄める廿日あまりの空こそ心ぼそきものなれ」(出典:徒然草(1331頃)一九)

寒けしの派生語

さむけ‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む