寒冷荒原(読み)かんれいこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒冷荒原」の意味・わかりやすい解説

寒冷荒原
かんれいこうげん

寒冷のために植被植生)の発達の悪い荒原のことで、寒冷砂漠、寒地荒原ともいう。高山の亜氷雪帯や極地の永久氷雪帯の周辺がこれに相当する。寒冷荒原にのみ限って生える植物は少なく、多くは、より低海抜、あるいは低緯度の崩壊地、礫地(れきち)の植物と共通である。

[大場達之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む