寒沢(読み)つめたざわ

日本歴史地名大系 「寒沢」の解説

寒沢
つめたざわ

[現在地名]栃尾市寒沢かんざわ

松尾まつお村の北西、南は丘陵地帯で桑畑が広がる。集落は松尾村金屋下かなやした赤谷あかたに村の枝村である寒沢つめたざわとからなる。明応六年(一四九七)の国衙之帳(「古文書集」所収文書)には「たかなみ之分」として「百六十九文 金屋殿 つめた沢」とある。金屋殿は冷沢の土豪と推定される。寒沢には渋谷マキがあり、草分家とされる。当地の藤崎亮一家が保管する年未詳の平姓渋谷氏家系譜によると、弘治三年(一五五七)上杉謙信に従って大野おおの村に来住。宝永七年(一七一〇)大野村を離れて当地に土着したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 創建

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む