寒玉集(読み)カンギョクシュウ

デジタル大辞泉 「寒玉集」の意味・読み・例文・類語

かんぎょくしゅう〔カンギヨクシフ〕【寒玉集】

俳誌ホトトギス」に掲載された写生文作品集。第一篇は明治33年(1900)、第二篇は明治34年(1901)の刊行高浜虚子中心となり編纂へんさん虚子のほか正岡子規河東碧梧桐坂本四方太などの作品を収録

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む