写生文(読み)シャセイブン

デジタル大辞泉 「写生文」の意味・読み・例文・類語

しゃせい‐ぶん【写生文】

正岡子規写生説に基づいて書かれた散文高浜虚子伊藤左千夫長塚節ながつかたかし夏目漱石寺田寅彦てらだとらひこらにより、小説随筆などに生かされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「写生文」の意味・読み・例文・類語

しゃせい‐ぶん【写生文】

  1. 〘 名詞 〙 絵画の写生の手法を文章にとり入れて、自然、人事などを、見た通り、感じた通りに描写しようとする文章。明治中期、正岡子規らが主張して盛んになった。
    1. [初出の実例]「子規子の二文載せあり。〈略〉写生文と銘打てあるはしがきからして写生的なが嬉しい」(出典:東京朝日新聞‐明治三六年(1903)一〇月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「写生文」の意味・わかりやすい解説

写生文【しゃせいぶん】

文芸用語。事実をありのままに写すという俳句技法を散文に適用したもので,正岡子規が唱え,高浜虚子河東碧梧桐その他俳人の間で盛んになった。歌人伊藤左千夫長塚節から夏目漱石鈴木三重吉らにも影響を与えた。
→関連項目言文一致寒川鼠骨野上弥生子ホトトギス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「写生文」の意味・わかりやすい解説

写生文 (しゃせいぶん)

文芸用語。正岡子規が俳句で活用した〈写生〉を文章にも用いてつくり出した新文体をいう。子規の《小園の記》(1898),高浜虚子の《浅草寺のくさぐさ》(1898)などを最初とし,《ホトトギス》での誌上募集もあり,1900年からは病床の子規の枕頭で写生文を読む〈山会〉ももたれた。表現にははじめ文語が用いられたが,しだいに口語体となり,時間的な流れを寸断した一つの場面を客観的に写生し,それをつづり合わせるという手法で時間の再現を試みた。子規没後,虚子,寒川鼠骨(さむかわそこつ)(1875-1954),坂本四方太(しほうだ)(1873-1917)らが力を注ぎ,写生文の名称も一般化した。小説での応用は,夏目漱石の《吾輩は猫である》(1905),《草枕》(1906),虚子の《風流懺法》(1907),伊藤左千夫の《野菊の墓》(1906),長塚節の《土》(1910)などにも見られる。写生の態度方法が人間の内面に深くかかわらず,高踏的,傍観的な人間を描かせたことから,同時代の自然主義文学と対蹠的な性格をもつ文学としての地歩を占めた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写生文」の意味・わかりやすい解説

写生文
しゃせいぶん

文芸用語。対象をありのままに写す「写生」の概念を散文に当てはめたもので、明治30年代初頭に正岡子規(まさおかしき)が提唱した。当初「叙事文」「小品文」ともよばれ、雑誌『ホトトギス』でも募集があった。子規『小園の記』(1898)や高浜虚子(きょし)『浅草寺のくさぐさ』(1898)などが収穫。1900年(明治33)から写生文の朗読批評の会「山会(やまかい)」が始まり、文章には山(中心点)がなければならないという態度が示された。子規没後は虚子のほかに、寒川鼠骨(さむかわそこつ)、坂本四方太(さかもとしほうだ)らが写生文の発展に力を注ぎ、口語による写生文体も完成。『ホトトギス』の運動は小説界にも影響し、夏目漱石(そうせき)『吾輩(わがはい)は猫である』(1905~06)、『草枕(くさまくら)』(1906)、虚子『風流懺法(せんぽう)』(1907)、伊藤左千夫(さちお)『野菊の墓』(1906)、長塚節(たかし)『土』(1910)など、写生文派作家の名作を生み出した。寺田寅彦(とらひこ)、鈴木三重吉(みえきち)、野上弥生子(やえこ)らも、写生文の影響下から出発した。人生に肉迫する自然主義文学とは違う、余裕派とよばれる一派を生み出したことも忘れられない。

[中島国彦]

『福田清人著『写生文派の研究』(1972・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「写生文」の解説

写生文

写生」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「写生文」の意味・わかりやすい解説

写生文
しゃせいぶん

文学用語。写生の方法で書かれた散文。正岡子規が,実物,実景をありのままに写すという短歌,俳句の「写生説」を散文にまで及ぼしたもので,自然主義とともに近代口語文体の発達に大きな役割を果した。 1900年発表の子規の『叙事文』,高浜虚子の『言文一致』が代表的論文で,具象的な描写,印象の鮮明な効果,主眼点の設定などに重点がおかれた。写生文を集めたものに虚子編の『寒玉集』 (2巻,1900~01) ,『写生文集』 (03) があるが,小説では伊藤左千夫の『野菊の墓』,夏目漱石の『吾輩は猫である』,長塚節の『』などが写生文系の傑作とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android