かんぴょう‐たいほうクヮンピャウ‥【寛平大宝】
- 〘 名詞 〙 宇多天皇の寛平二年(八九〇)から鋳造発行の銅銭。寛平元年から鋳造とする説があるが、誤りとされている。直径一八~一九ミリメートル、量目五~六分(一・八グラム程度)の小形のもの。かんぺいだいほう。
寛平大宝
- [初出の実例]「改二銭貨一曰二寛平大宝一」(出典:日本紀略‐寛平二年(890)四月二七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 