すべて 

寛政の三助(読み)カンセイノサンスケ

デジタル大辞泉 「寛政の三助」の意味・読み・例文・類語

かんせい‐の‐さんすけ〔クワンセイ‐〕【寛政の三助】

寛政期、代表的な朱子学者として古賀弥助こがやすけ精里)・尾藤良佐びとうりょうすけ二洲)・柴野彦輔しばのひこすけ栗山)の三人をさす。古賀のかわりに岡田清助(寒泉)をさすこともある。寛政の三博士

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「寛政の三助」の意味・読み・例文・類語

かんせい【寛政】 の 三助(さんすけ)

  1. 江戸中期、寛政期の代表的な朱子学者、古賀彌助(精里)、尾藤良佐(二洲)、柴野彦輔(栗山)の三人の称。寛政の三博士。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む