福岡県北部にある市。1938年(昭和13)席内(むしろうち)村が町制施行し、古賀町と改称。1955年(昭和30)青柳(あおやぎ)、小野(おの)の2村と合併。1997年(平成9)市制施行。東部の三郡山地(さんぐんさんち)北端の低い丘陵と、西部の玄界灘(げんかいなだ)沿岸の砂丘地帯の間に花鶴川(かづるがわ)の沖積低地が広がり、JR鹿児島本線、国道495号が西部を南北に通じる一方、中央部を国道3号、九州自動車道が走り、古賀インターチェンジがある。JR古賀駅周辺には早くから機械、醸造、製材などの工場が進出、福岡市北部工業地区の一部を形成するとともに、公団の住宅団地など宅地化が行われた。南部の青柳は旧宿場町で、ミカン栽培や酪農が盛んである。薬王寺(やくおうじ)温泉が東端にあり、砂丘地帯は古賀松原として玄海国定公園に属する。面積42.07平方キロメートル、人口5万8786(2020)。
[石黒正紀]
福岡県北西部の市。人口5万7920(2010)。1997年10月1日市制。南東部は三郡山地に属する山地,北は丘陵地に囲まれ,西は玄界灘に臨み砂丘と花鶴(かつる)川の沖積低地である。古代には《和名抄》の席内(むしろうち)郷の地とされ,近世には宿場町として栄えた。鹿児島本線,西鉄宮地岳線(2007年廃止),国道3号線が並走し,九州自動車道の古賀インターチェンジもあり,交通至便で福岡市に近いため,製紙,機械などの工場が早くから立地した。またバイパス沿いの工業団地への新たな工場進出が加わって,工業が主産業となり,福岡市北部の衛星工業地区を形成している。また福岡市のベッドタウンとして大規模住宅団地の建設があいついでいる。青柳付近はミカン,酪農など多角的農業経営の先進地として知られている。山麓には古墳や先史遺跡が多い。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新