寛永三馬術(読み)かんえいさんばじゅつ

改訂新版 世界大百科事典 「寛永三馬術」の意味・わかりやすい解説

寛永三馬術 (かんえいさんばじゅつ)

講談曲垣(まがき)平九郎,向井蔵人,筑紫市兵衛主人公とした典型的な武芸講談。そのうち平九郎が将軍徳川家光の命で芝愛宕山の男坂を馬で乗り上がり梅花を手折る《出世の春駒》が名高い。また曲垣流の秘術を会得しようとする度々平(どどへい)と平九郎との主従愛,越前宰相(実録本では尾州侯)の御前荒馬を乗りこなす度々平(実は蔵人)と和田平(実は平九郎)のくだりは今日でもおもしろく,よく演じられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉沢

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む