荒馬(読み)アラウマ

デジタル大辞泉 「荒馬」の意味・読み・例文・類語

あら‐うま【荒馬】

性質が荒々しく、乗りこなすのがむずかしい馬。暴れ馬悍馬かんば
[類語]牡馬ぼば牝馬ひんば子馬小馬若駒名馬麒麟駿馬優駿駄馬駑馬どば白馬青馬軍馬競走馬馬車馬輓馬ばんば引き馬裸馬放れ馬暴れ馬奔馬種馬当て馬驢馬ろば騾馬らば

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒馬」の意味・読み・例文・類語

あれ‐うま【荒馬】

  1. 〘 名詞 〙 荒々しくて乗りこなすのがむずかしい馬。人に馴れないあばれ馬。悍馬(かんば)。あら馬。
    1. [初出の実例]「荒れ馬は避くべし」(出典:親友交歓(1946)〈太宰治〉)

あら‐うま【荒馬】

  1. 〘 名詞 〙 気が荒く、乗りこなすのがむずかしい馬。駻馬(かんば)
    1. [初出の実例]「あら馬、あら犬などにもきづなさす歟」(出典:名語記(1275)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む