寧越(読み)ねいえつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寧越」の意味・わかりやすい解説

寧越
ねいえつ / ニョンウォル

韓国大韓民国)、江原道南部に位置する邑(ゆう)(町)。寧越郡(面積1127.12平方キロメートル、人口4万3732、2000)の郡庁所在地。人口2万3948(2000)。南漢江上流の河岸段丘上に発達した小都市で、タバコトウモロコシリンゴ生産が多い。40万キロワットの寧越火力発電所がある。南東にある下東面(村)津別里には天然記念物に指定された石灰洞窟(どうくつ)(高氏洞窟)があり、1973年に公開された。

[邢 基 柱]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「寧越」の意味・わかりやすい解説

寧越【ねいえつ】

韓国,江原道南部の漢江,平昌江の合流点にある寧越郡の郡庁所在地。セメントを生産し,付近の寧越炭鉱は良質の無煙炭を産する。李朝端宗の配流地で,史跡が多い。観光名所の高氏洞窟までは7km程度。寧越郡の人口は3万7000人(2005)。
→関連項目江原道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む