寶覚寺(読み)ほうかくじ

世界の観光地名がわかる事典 「寶覚寺」の解説

ほうかくじ【寶覚寺】

台湾中西部の台中(臺中、タイチョン)の市街にある仏教寺院。創建は1928年。この寺を有名にしているのは、高さ30mの黄金色の弥勒大仏(台湾で2番目に大きい大仏)である。この大仏の耳を触ると幸福が訪れ、へそに触るとへそくりが増え金持ちになるといわれている。ここは日本ゆかりの寺でもあり、戦前、台湾中部で亡くなった1万4000人の日本人移民墓地がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む