寺ヶ谷戸村(読み)てらがやどむら

日本歴史地名大系 「寺ヶ谷戸村」の解説

寺ヶ谷戸村
てらがやどむら

[現在地名]加須市戸川とがわ

南は葛西かさい用水路を境に下谷しもや村と対し、東は広川ひろかわ村。羽生はにゆう領に所属(風土記稿)。元和七年(一六二一)羽生領代官大河内金兵衛久綱の命により、志多見しだみ村名主松村佐左衛門の手で開発されたと伝える。当初は佐左衛門さざえもん新田と称されていたようで(正保二年「佐左衛門新田年貢割付状」松村家文書ほか)、田園簿では寺ヶ谷新田と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む