寺ヶ谷戸村(読み)てらがやどむら

日本歴史地名大系 「寺ヶ谷戸村」の解説

寺ヶ谷戸村
てらがやどむら

[現在地名]加須市戸川とがわ

南は葛西かさい用水路を境に下谷しもや村と対し、東は広川ひろかわ村。羽生はにゆう領に所属(風土記稿)。元和七年(一六二一)羽生領代官大河内金兵衛久綱の命により、志多見しだみ村名主松村佐左衛門の手で開発されたと伝える。当初は佐左衛門さざえもん新田と称されていたようで(正保二年「佐左衛門新田年貢割付状」松村家文書ほか)、田園簿では寺ヶ谷新田と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む