寺ヶ谷戸村(読み)てらがやどむら

日本歴史地名大系 「寺ヶ谷戸村」の解説

寺ヶ谷戸村
てらがやどむら

[現在地名]加須市戸川とがわ

南は葛西かさい用水路を境に下谷しもや村と対し、東は広川ひろかわ村。羽生はにゆう領に所属(風土記稿)。元和七年(一六二一)羽生領代官大河内金兵衛久綱の命により、志多見しだみ村名主松村佐左衛門の手で開発されたと伝える。当初は佐左衛門さざえもん新田と称されていたようで(正保二年「佐左衛門新田年貢割付状」松村家文書ほか)、田園簿では寺ヶ谷新田と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む