戸川村(読み)とかわむら

日本歴史地名大系 「戸川村」の解説

戸川村
とかわむら

[現在地名]秦野市戸川

北は横野よこの村、南は三屋さんや村、東は菩提ぼだい村、西は水無みずなし川を隔てて堀山下ほりやました村に接する。「砥川」とも記され(風土記稿)、古くから砥石を産するという。正保国絵図に「戸川村」とある。元禄郷帳・天保郷帳ともに枝郷として三屋村を記す。近世は初め幕府直轄領、寛永一〇年(一六三三)旗本戸田領、文政三年(一八二〇)幕府直轄領。享保三年(一七一八)から小田原宿の加助郷を勤め、同一〇年から一四六石が免除された(寛延三年「東海道小田原宿助郷高控帳」熊沢文書)。明治三年(一八七〇)の三屋村明細帳(秦野市史二)によれば、水無川上流から用水を引いて生活・田場に利用、三屋村から水無川に落した。


戸川村
とがわむら

[現在地名]金山町戸部とべ 上戸川かみとがわ中戸川なかとがわ

馬瀬まぜ川支流で北東流する戸川流域にあり、東は沓部くつべ村。南は放生ほうじよう峠を越えて鳥屋市とやいち(現武儀郡上之保村)に通ずる。美濃国郡上ぐじよう郡に属する。正保郷帳に村名がみえ、田三六石余・畑四七石余、郡上藩領。正保三年(一六四六)分知により旗本遠藤領となる。当村の山(戸川山)から木材を運ぶ際には、人夫を出す金山村内の奥金山おくかねやま・町方・中切なかぎり井尻いじりの四ヵ村と金山湊に対し、所要経費のほかに助成金を仕出人より払う慣習が続いていた(安政元年「仕出材助成金割符帳」徳川林政史研究所蔵)


戸川村
とがわむら

[現在地名]十和村戸川

大野おおの村の北にある。村の北は伊予に接し、伊予のなが(九三九・七メートル)の南麓から南流する戸川川流域の村。戸川川は村の南辺で西北から流れてきた長沢ながさわ川と合流して四万十しまんと川に注ぐ。上山かみやま下分しもぶん一村。「土佐州郡志」は「東限仏峠、西限高野、南限番屋、北限御堂、東西一町南北七十町、戸凡五十五、其土黒」と記す。

村名は慶長二年(一五九七)上山郷地検帳に「十河内戸川村」とみえ、当時は十河とおかわ(川)村を構成する一村であった。元禄郷帳によると本田高九九石余。


戸川村
とがわむら

[現在地名]三芳村上堀かみほり

堀村北西に位置する。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録のきた之郡内に知行方分として村名がみえ、高三三石余(うち田二三石余)。正保郷帳ではへい郡内で、旗本三枝領。のち勝山藩領となり(享保一二年「安房国村々助郷請帳」岩崎家文書など)幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android