日本歴史地名大系 「寺前村」の解説 寺前村てらまえむら 兵庫県:神崎郡大河内町寺前村[現在地名]大河内町寺前市(いち)川と支流小田原(おだわら)川の合流点に位置する。東は鍛冶屋(かじや)村、南は比延(ひえ)村・上岩(あげいわ)村、西は高朝田(たかちようだ)村、北は小田原村など。最明(さいみよう)寺の山麓に展開する村であるところから寺前と称したとの伝承があり(「最明寺縁起」同寺蔵)、同寺北裏には城(しろ)山(四九七メートル)がある。慶長国絵図に村名がみえ、村の北西に木谷(きたに)の地名がみえる。寛永一七年(一六四〇)山崎藩主であった池田輝澄(池田輝政の四男)は、領知を没収されて因幡鹿野(しかの)(現鳥取県鹿野町)に移され、堪忍分として神崎郡・印南(いなみ)郡のうち一万石を与えられた(「池田氏系図」池田家文庫)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by