寺口村(読み)てらぐちむら

日本歴史地名大系 「寺口村」の解説

寺口村
てらぐちむら

[現在地名]新庄町大字寺口

中戸なかと村西南方、葛城山東麓傾斜地の村。寺口は置恩きおん(布施寺)の門前集落。江戸時代初期、旗本桑山貞晴領。貞晴の子貞利に嗣子がなく、寛永一三年(一六三六)一一月改易となったが、同一五年一二月貞利の弟貞寄がその名跡を継ぎ、再び旗本桑山氏領となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む