寺屋敷(読み)てらやしき

日本歴史地名大系 「寺屋敷」の解説

寺屋敷
てらやしき

[現在地名]西区城西四丁目

五平蔵ごへいぐら町の東から南北に通じる町筋で、山ノ神社の西方にあたる。元禄二年(一六八九)熱田堀之内あつたほりのうちにあった曹洞宗機翁きおう(円通寺の末寺)がこの地に移り、玉宝山小川おがわ寺と号したが、その後田口山元享寺(あるいは元亨寺)と改め、また瑞岩ずいがん寺と変わって円通えんつう寺内に転じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む