寺島洋学校跡(読み)てらしまようがつこうあと

日本歴史地名大系 「寺島洋学校跡」の解説

寺島洋学校跡
てらしまようがつこうあと

[現在地名]徳島市幸町三丁目

慶応元年(一八六五)一一月に設置された洋学校。教授高鋭一・井出三洋。明治二年(一八六九)三月には徳島城西の丸の長久ちようきゆう館に医師学問所とともに吸収合併された。だが翌三年一〇月洋学席部門は分離・独立して外国語学伝習所となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む