寺嶋村(読み)てらじまむら

日本歴史地名大系 「寺嶋村」の解説

寺嶋村
てらじまむら

[現在地名]吉良町寺島

北は岡山おかやま村、東は駮馬まだらめ村、南は小牧こまき村、西は木田きだ村に接する。村名の由来に二説あり、一は日本武尊東征の途次御手を洗い、瀬戸せと神社へ参拝したところから手洗島、転じて寺嶋となるといい、一は瀬戸神社の御手洗からくるという。今も御手洗みてあらいの字名がある(幡豆郡横須賀村誌)。寛永一二年(一六三五)西尾藩領、正保二年(一六四五)幕府領

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む