寺庄村(読み)てらしようむら

日本歴史地名大系 「寺庄村」の解説

寺庄村
てらしようむら

[現在地名]甲南町寺庄

そま川の中流右岸に位置。村の東半は丘陵部、西半の平地に集落・耕地が広がる。杣街道が通る。北は葛木かずらぎ村、東は隠岐おき(現甲賀町)、南は高野たかの(現同上)、西は杣川を境に龍法師りゆうぼし村。村名は飯道はんどう寺領であったためともいう。明応三年(一四九四)に社領二〇〇貫文の地を除いて一色氏領となり、その子の寺庄氏に伝領されたという。寺庄氏の城跡は字殿堀にあったという(甲賀郡志)。寛永石高帳では幕府領で、高七七一石余。慶安二年書上では田三四九石余・畑屋敷九四石余・永荒川欠三二七石余。天明村高帳では二八〇石余が旗本松平(桜井)領となり、文政石高帳では山城淀藩領を加え三給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む