寺庄村
てらしようむら
[現在地名]甲南町寺庄
杣川の中流右岸に位置。村の東半は丘陵部、西半の平地に集落・耕地が広がる。杣街道が通る。北は葛木村、東は隠岐村(現甲賀町)、南は高野村(現同上)、西は杣川を境に龍法師村。村名は飯道寺領であったためともいう。明応三年(一四九四)に社領二〇〇貫文の地を除いて一色氏領となり、その子の寺庄氏に伝領されたという。寺庄氏の城跡は字殿堀にあったという(甲賀郡志)。寛永石高帳では幕府領で、高七七一石余。慶安二年書上では田三四九石余・畑屋敷九四石余・永荒川欠三二七石余。天明村高帳では二八〇石余が旗本松平(桜井)領となり、文政石高帳では山城淀藩領を加え三給。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 