甲南町(読み)こうなんちよう

日本歴史地名大系 「甲南町」の解説

甲南町
こうなんちよう

面積:四九・六四平方キロ

郡の中央南部に位置し、東は甲賀町、北は水口みなくち町、西は信楽町、南は三重県阿山あやま郡阿山町。そま川が北西流し、周囲に広い谷地を発達させる。杣川の北東側には古琵琶湖層からなる丘陵が続く。町域西端は花崗岩からなる信楽山地の続きで、三重県境の岩尾いわお(四七一・一メートル)付近から杉谷すぎたに川・磯尾いそお川が流れ出し、杣川に合流する。南東部も古琵琶湖層からなる丘陵部で、浅野あさの川が谷を開析。ほぼ杣川に沿ってJR草津線が通り、並行して主要地方道草津―伊賀線が通る。

奈良時代、当地付近から伊賀国にかけては杣が設けられ、矢川やかわ津は木材の搬出所であったという。杣川沿いの道は仁和以前東海道とされる。仁和二年(八八六)阿須波あすわ道ができて以降も伊賀に通じる道として利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む