寺林城跡(読み)てらばやしじようあと

日本歴史地名大系 「寺林城跡」の解説

寺林城跡
てらばやしじようあと

[現在地名]石鳥谷町中寺林

葛丸くずまる川・耳取みみとり川に挟まれた段丘上に位置し、北上川西岸一帯を眼下におさめる。光林こうりん寺境内とその周辺に幅六―七メートルの堀と土塁の跡が二重にめぐる。光林寺の寺伝によれば、河野伊予守通俊の次男通重が居城したのが初めと伝える。永享八年(一四三六)二月二四日「寺林之城」が南部勢により攻撃された(文禄三年「稗貫状」聞老遺事)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む