光林寺
こうりんじ
[現在地名]玉川町畑寺
字清水にあり、摩尼山宝塔院光林寺と称する。高野山真言宗で本尊は不動明王。文武天皇勅願寺として大宝元年(七〇一)開山と伝えられ、当時は本堂・方丈のほか大日堂・二重宝塔・釈迦堂・鎮守堂・鐘楼・経蔵・仁王門・白山権現などが建立されていたという(「奈良原山略縁起」光林寺蔵)。
寺の位置は、山岳信仰の中心である楢原山と府中を結ぶ中間地点にあり、山頂の蓮華寺(廃寺)とともにその中継地として創建されたという。
光林寺
こうりんじ
[現在地名]石鳥谷町中寺林
中寺林の西部にあり、林長山と号し、時宗。本尊阿弥陀如来。寺林城主河野通重の子通次が従兄にあたる時宗開祖一遍に帰依し、弘安三年(一二八〇)念仏道場を開いたのが始まりと伝える(邦内郷村志)。天正一八年(一五九〇)九月二八日の浅野長吉寄進状(石鳥谷光林寺文書)によれば、寺領として「田地壱町畠壱町并居屋敷」などが寄進されている。
光林寺
こうりんじ
和賀川北岸、長沼集落の中央にある。玄賀山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。「邦内郷村志」に「光林寺、元可山、浄土真宗西方」とみえる。寺伝によると、永正二年(一五〇五)頃岩崎城主和賀主馬政親の家臣武田玄賀が吉水御坊(現京都市東山区)で教導を受け発心出家し、浄智の法号を賜って岩崎村に帰り、坂水に草庵を建立し玄賀山と称した。
光林寺
こうりんじ
曾我川右岸に位置。将照山と号し、真宗仏光寺派。寺伝によれば、南北朝時代に空信によって伴堂(現三宅町)に創建された安養寺を天正一一年(一五八三)頃保田に移して光林寺と改め、信旭を開基として真宗に転じ、仏光寺派に属したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 