改訂新版 世界大百科事典 「葛西大崎一揆」の意味・わかりやすい解説
葛西・大崎一揆 (かさいおおさきいっき)
16世紀末,陸奥国におきた地侍・農民の一揆。1590年(天正18)8月,豊臣秀吉の〈奥羽仕置〉によって葛西晴信,大崎義隆は改易となり,木村吉清が現在の宮城県北部から岩手県南部にわたる旧領12郡を与えられて登米(とよま)城に入った。10月初め加美郡で,伝馬役に反対する大崎旧臣や上層農民が刀をもって抵抗し30余人が磔に処されたが,まもなく葛西旧領の胆沢・気仙・磐井諸郡,続いて中旬には旧大崎領の玉造郡に一揆がおき,さらに葛西・大崎旧領全域に一揆は波及し,吉清・清久父子は登米郡佐沼城に包囲された。秀吉の命令を受けた伊達政宗と蒲生氏郷はその討伐にあたり,11月24日吉清らは救出された。翌年6月伊達政宗が再度一揆討伐にあたり,6月25日加美郡宮崎城,7月3日佐沼城を陥落,4日登米城を開城させ,一揆を鎮圧した。この一揆は政宗の扇動によるものとされるが,基本的原因は太閤検地強行への反対とみられる。
執筆者:小林 清治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報