日本歴史地名大系 「寺林通」の解説 寺林通てらばやしどおり 岩手県:稗貫郡寺林通盛岡藩の地方行政組織三三通の一つ。東はほぼ奥州街道を境に八幡(はちまん)通、南は万丁目(まんちようめ)通に接する。現在の石鳥谷(いしどりや)町・花巻市の一部にあたる。「邦内郷村志」によれば管内の村は二〇村で、中寺林(なかてらばやし)村・北寺林村・南寺林村・小森林(こもりばやし)村・松林寺(しようりんじ)村・大興寺(だいこうじ)村・長谷堂(はせどう)村・富沢(とみさわ)村・大瀬川(おおせがわ)村(現石鳥谷町)、糠塚(ぬかづか)村・北湯口(きたゆぐち)村・大畑(おおはた)村・湯本(ゆもと)村・二枚橋(にまいばし)村・台(だい)村・西宮野目(にしみやのめ)村・狼沢(おおかみざわ)村・椚(くぬぎ)ノ目(め)村・小瀬川(こせがわ)村・金矢(かなや)村(現花巻市)。「雑書」寛文九年(一六六九)九月四日条に寺林通の代官として二名の名があげられる。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では所属村は一八村で、蔵入高五千五二一石余、七ヵ年平均の免は三ツ六分三厘三毛八糸。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by