石鳥谷(読み)いしどりや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石鳥谷」の意味・わかりやすい解説

石鳥谷
いしどりや

岩手県中央部、稗貫郡(ひえぬきぐん)にあった旧町名(石鳥谷町(ちょう))。現在は花巻(はなまき)市の北部中央寄りを占める地域。1928年(昭和3)町制施行。1955年新堀(にいぼり)、八幡(はちまん)、八重畑(やえはた)の3村と合併。2006年(平成18)花巻市に合併。旧町域の中央部を北上川が南流し、流域は広い水田地帯をなす。米作のほか、リンゴ栽培も盛んである。「酒の町」として知られ、かつては盛岡藩主の御膳(ごぜ)酒を毎日盛岡まで運んだといわれ、現在も3社の酒造工場がある。酒造りで全国各地に出稼ぎする南部杜氏(とうじ)の発祥地でもあり、南部杜氏伝承館もある。JR東北本線、東北自動車道のほか、石鳥谷バイパス(国道4号)が完成して商店街再開発が進められている。国道沿いに樹齢約350年の杉生桜(すぎおいざくら)の名木がある。光勝寺は真言宗豊山(ぶざん)派で、豊作を祈る五大尊蘇民祭(そみんさい)がある。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石鳥谷」の意味・わかりやすい解説

石鳥谷[町]【いしどりや】

岩手県中央部,稗貫(ひえぬき)郡の旧町。東北本線が通じる。北上川中流の穀倉地帯一部をなし,米と酒の産が多い。岩手リンゴの産地でもある。南部杜氏(とうじ)の発祥地として知られる。2006年1月稗貫郡大迫町,和賀郡東和町と花巻市へ編入。118.57km2。1万6473人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石鳥谷」の意味・わかりやすい解説

石鳥谷
いしどりや

岩手県中部,花巻市北部の旧町域。北上川に沿う低地にある。 1928年好地村が名称変更して町制。 1955年新堀村,八重畑村八幡村の3村と合体。 2006年花巻市,大迫町,東和町と合体し花巻市となった。旧町名は江戸時代の宿駅名にちなむ。酒の町として有名。かつては盛岡藩侯の御膳酒は毎日ここから運ばれたといわれ,南部杜氏の発祥地。北上川の肥沃な沖積地にあって米作とリンゴ栽培を中心に転作の野菜栽培,畜産が行なわれる。五大堂にある光勝寺は大和国総本山長谷寺の末寺で五大尊蘇民祭は有名。歴史民俗資料館の南部杜氏の酒造用具は国の重要有形民俗文化財

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石鳥谷」の意味・わかりやすい解説

石鳥谷 (いしどりや)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「石鳥谷」の解説

石鳥谷

岩手県花巻市にある道の駅。国道4号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android