大瀬川村(読み)おおせがわむら

日本歴史地名大系 「大瀬川村」の解説

大瀬川村
おおせがわむら

[現在地名]石鳥谷町大瀬川

葛丸くずまる川上流域、黒森くろもり山麓に位置し、東は好地こうち村、北は八戸藩領紫波しわ片寄かたよせ(現紫波町)。もと瀬川・瀬川村と称した。本来稗貫氏系統の瀬川氏との関係から、瀬川村と広くよんだが、いつの頃にか大瀬川村と小瀬川こせがわ(現花巻市)とに分れたと思われる。文禄三年(一五九四)の稗貫状(聞老遺事)によれば、永享八年(一四三六)「三月廿二日稗貫瀬川十八城攻来候」とあり、いわゆる和賀稗貫の大乱で戦場となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む