デジタル大辞泉
「松皮紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつかわ‐がみまつかは‥【松皮紙】
- 〘 名詞 〙
- ① 古代、檀紙(だんし)の異名。表面が松の皮に似ているところからの名。しょうひし。
- ② 中世以降、楮皮に松の皮を混ぜてすいたものをいう。茶席の腰張などに用いる。しょうひし。〔名物六帖(1727‐77)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松皮紙
まつかわがみ
檀紙(だんし)の別名。1684年(貞享1)の松下見林(けんりん)著『異称日本伝』に、「松皮紙即繭(まゆ)紙。今檀紙也。有大高檀紙、小高檀紙。其紙
砢(るいら)似松皮。故(ゆえに)号松皮紙」とある。この名はおそらくその表面の様相からの連想によるものであろう。元(げん)の鮮于枢撰(せんうすうせん)の『紙牋譜(しせんふ)』(13世紀)に「日本国出松皮紙」とあるように、室町時代には中国でもこの紙が知られていた。なお、松葉紙(まつばがみ)を松皮紙と混同してよぶこともある。
[町田誠之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 