花巻城下
はなまきじようか
[現在地名]花巻市四日町一―三丁目・下幅・愛宕町・一日市・坂本町・大通り一―二丁目・花城町・城内・御田屋町・高田・吹張町・末広町・鍛冶町・仲町・上町・双葉町・豊沢町・東町・西大通り一丁目・南川原町など
花巻町・花巻御町・花巻三町ともよぶ。北上川と豊沢川の合流点北西にある花巻城を中心に、同城の北西から西・南・南東に広がる町。宮野目村から入った奥州街道が城の西側を南に向かい、城の南西で東に折れ、さらに南に折れて豊沢川を渡り下根子村に向かう。天明五年(一七八五)九月に当地を訪れた菅江真澄は「花巻といふうまやあり、むかしや牧のありけるやらんととふに、さはこたへず、むかしは河岸に花多くありてちりうく頃、水にうづまかれてたゆたふよりいひし名とこたふ」(けふのせば布)と花巻の名の由来を記す。
中世花巻城は鳥谷ヶ崎城とよばれ、稗貫郡に勢力を張った稗貫氏の本城であった。天正一八年(一五九〇)以降南部信直領となり、城も花巻城と改称された。翌年信直は同城に郡代北秀愛を置き、和賀・稗貫二郡八千石を与えて仙台藩に対する警備の要とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 