寺谷下村(読み)てらやげむら

日本歴史地名大系 「寺谷下村」の解説

寺谷下村
てらやげむら

[現在地名]豊田市寺下てらやげ

力石ちからいし川と矢作川の合流点より一キロほど南に下った標高一五〇メートル前後の山に囲まれた地。文久二年(一八六二)村絵図によると、三本の川が卍形に交差し、北方に御林山がみえる。集落は点在しており、八王子社と薬師堂は西側に位置している。天正一九年(一五九一)の上宮寺末寺法制定連判(上宮寺蔵)には、上宮じようぐう(現岡崎市)の末寺道場として「壱番 てらやき 空了」とあり「てらやき」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 戸口 近世

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android