寺谷(読み)てらだに

日本歴史地名大系 「寺谷」の解説

寺谷
てらだに

[現在地名]小浜市太良庄

太良庄たらのしよう字太良の北側谷間をいう。かつて寺院があったと伝えるかなり広い谷間で、台地状の平坦地もある。古墳の密集地で径二〇メートルを最大とする一二基がある。谷入口の同規模の円墳二基を仁王におう塚とよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む