デジタル大辞泉 「露出」の意味・読み・例文・類語 ろ‐しゅつ【露出】 [名](スル)1 あらわれでること。また、あらわしだすこと。「岩が露出した山道」「肌を露出する」2 マスメディア、特にテレビに取り上げられること。「各党ともテレビへの露出に気を使う」3 カメラで、レンズのシャッターを開閉して、乾板・フィルムの感光膜や、CCDなどのイメージセンサーに光を当てること。露光。[類語]裸出・丸出し・裸・露呈・むき出し・あらわ・あからさま・露骨・漏洩ろうえい・漏れる・漏洩ろうせつ・筒抜け・漏れ出る・漏らす・漏出・リーク・露見・発覚・ばらす・ばれる・暴露・暴く・暴き立てる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「露出」の意味・読み・例文・類語 ろ‐しゅつ【露出】 〘 名詞 〙① 外部にあらわになること。あらわにすること。また、あらわしだすこと。[初出の実例]「若し人の盗み去らん事を疑ば、貨幣を露出して容易に其座を去らんや」(出典:航米日録(1860)四)[その他の文献]〔陳輔之詩話〕② 写真をとる時、レンズのシャッターを開閉して感光紙に光をあてること。露光。[初出の実例]「露出(ロシュツ)即レンスを覆ふ蓋を開く」(出典:風俗画報‐二五三号(1902)器財門) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「露出」の意味・わかりやすい解説 露出 (ろしゅつ)exposure 写真撮影においてフィルム面に光を照射する目的でレンズの絞りを設定してシャッターを開閉する操作をいう。広義にはフィルム,印画紙などの感光材料に画像を作る目的で光,紫外線,X線などの放射を照射する操作をいう。一般写真撮影では露出条件を決めるには被写体からカメラレンズに入射する光量を光電式露出計で測って決めるが,近代の小型カメラではカメラに露出計が組み込まれて自動的に露出条件が設定されるものが多い。厳密には露出の操作によって写真感光材料の感光面が光で照射されることを露光というが,露光と露出の用語は厳密に区別しないで使われることが多い。執筆者:友田 冝忠 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「露出」の意味・わかりやすい解説 露出ろしゅつexposure デジタルカメラの撮像素子や,写真フィルム,印画紙などの感光面に,一定時間の光を照射する操作。感光層が光で照射される場合を露光と呼ぶが,両者は厳密には区別されず,同一に使われることが多い。露出はカメラのシャッター,レンズキャップあるいは照明光の点滅などで行なわれる。露出の状態について,露出過度(露出オーバー),適正露出,露出不足(露出アンダー)の呼び方がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「露出」の意味・わかりやすい解説 露出【ろしゅつ】 露光量を調節するために絞りやシャッターを設定すること。適正な写真像を得るためには適正露光が必要で,これは照射光の強さ,露光時間,写真感光材料の種類などによって決定され,カメラ撮影に際しては露出計で測定し,絞りとシャッター・スピードで露光量を調節する。→関連項目露光 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
カメラマン写真用語辞典 「露出」の解説 露出 感光材料(フィルムや印画紙)に光を当てることが元来の意味。しかし、現在では露出というと、 適正露出 を意味するようになった。露出は一般的に、シャッター速度(露出時間)、絞り値、感度で決まる。これはデジタルカメラも同じである。 ●参照 オーバー → アンダー → 出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「露出」の解説 露出 絞り値F1、シャッター速度1秒の場合の値を0とし、絶対的に決定する。露出を補正する場合は、+1、-3などの、相対的な数字で表わされる。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by