対外情報機関

共同通信ニュース用語解説 「対外情報機関」の解説

対外情報機関

国の安全保障に関わる情報を収集し、分析する専門組織。海外で関係者から直接情報を入手するヒューミント(人的情報活動)や、シギント(電波情報傍受)などの手法を駆使する。各国の対外情報機関の間では緊密な情報交換が行われており、日本でも新設されれば、連携が期待できる。一方、人的情報活動には身柄拘束などの危険が伴うため、設置には人材育成や安全を担保するための法整備が不可欠。国民理解を得られるかどうかも大きな課題となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む