対日平和条約(読み)たいにちへいわじょうやく

精選版 日本国語大辞典 「対日平和条約」の意味・読み・例文・類語

たいにち‐へいわじょうやく‥ヘイワデウヤク【対日平和条約】

  1. 日本連合国との間に結ばれた第二次世界大戦講和条約。米、英、仏など四八の連合国と昭和二六年(一九五一)に結んだサンフランシスコ講和条約と、それに調印しなかった中国国民政府インドビルマなどと同二七~三二年(一九五二‐五七)に個別に結んだ二国間条約とがある。対日講和条約

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の対日平和条約の言及

【サンフランシスコ講和条約】より

…正式名称は,対日平和条約Treaty of Peace with Japan。1951年9月8日,サンフランシスコ市内のオペラハウスで調印され,52年4月28日発効した。…

※「対日平和条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む