対米武器技術供与(読み)たいべいぶきぎじゅつきょうよ(その他表記)Transfer of Military Technologies from Japan to U.S.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対米武器技術供与」の意味・わかりやすい解説

対米武器技術供与
たいべいぶきぎじゅつきょうよ
Transfer of Military Technologies from Japan to U.S.

日本政府と米政府の間で交わされた交換公文 (1983年) に基づき,日本からアメリカに供与される武器技術。アメリカとの共同研究は武器輸出三原則例外という立場を採用した。この決定は,日米軍事技術の相互交流を求めるアメリカ政府の要請に従うものであり,それまでのアメリカから日本に対する武器技術の一方的供与を,日米相互交流という形に変えるという意味で画期的なものであった。対米の技術供与の中身として,(1) 携行 SAM (地対空ミサイル) の赤外線追尾技術,(2) 補給艦の設計・建造技術,(3) 空母の船体改造技術,(4) FSX共同開発技術,などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む