専隆寺(読み)せんりゆうじ

日本歴史地名大系 「専隆寺」の解説

専隆寺
せんりゆうじ

[現在地名]門真市元町

浄土真宗本願寺派、山号金龍山、本尊阿弥陀如来。開基は馬場弥左衛門。明応七年(一四九八)弥左衛門が本願寺八世蓮如に帰依して法名を浄玄と号し、当地道場を建立したのに始まるという。寛延二年(一七四九)一一月、西本願寺が当寺に木仏許可を確認した寺蔵の文書に「木仏・寺号、明暦年中御免被成置候処」とある。また寺蔵の蓮如絵像は万治二年(一六五九)に、聖徳太子・七高祖絵像は寛文一三年(一六七三)に西本願寺宗主より下付されており(各絵像裏書)、江戸初期に道場から寺院へと整備されたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺子屋 中興

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む