デジタル大辞泉
「射法八節」の意味・読み・例文・類語
しゃほう‐はっせつ〔シヤハフ‐〕【射法八節】
弓道で、矢を射る際の八つの基本動作。足踏み(立つ位置を決める)・胴造り(姿勢を整える)・弓構え(弦に指をかける)・打起し(弓を持ち上げる)・引分け(弓を引く)・会(狙いを定める)・離れ(矢を射る)・残心(残身とも。矢を射た後の姿勢)の八つ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
射法八節
しゃほうはっせつ
弓道における射法の基本的な動き。射法には一連の動作があり,その間に八つの節となる区切りが設けられ,その順序に従って矢を射る。弓と矢を左右各手に持ち足を踏み開いた足踏み,左手に弓矢を持ち基礎体形をとった胴造り,右手を弦に取りかけ左手を整えて的を注視する弓構え,左右両拳を頭上正面に上げる打起し,左右の手で弓を押し弦を引く引分け (引納め) ,発射直前の状態をとる会,矢を放つ離れ,その後の残心からなる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の射法八節の言及
【弓道】より
…[弓矢]
[射法]
1本の矢を発射するには定められた方法がありこれを射法と呼ぶ。昔から各流派で独自の名称や説明が加えられてきたが,現在では一般にこれを〈射法八節〉と称し,次のように区分し説明している。 (1)足踏み(あしぶみ) 的と射手との位置関係を正すとともに,安定した姿勢をとるため足を踏み開くこと。…
※「射法八節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 