射立郷(読み)いたちごう

日本歴史地名大系 「射立郷」の解説

射立郷
いたちごう

和名抄」高山寺本・伊勢本・東急本とも「伊多知」と読み、同書名博本は「イタテ」と訓を付す。「阿府志」は「此地瀬詰村川田堺ニ湯立ト云ハ誤ル所ナリ是射立ノ残言葉ナリ」とし、「阿波志」は「今廃瀬詰村有湯立里」としており、また明治一八年(一八八五)編の麻植郡郡誌は「本郡瀬詰村ニ湯立ト唱フル地アリ、イトユト音通スレハ是此郷名ノ遺レルモノナラムカ」としており、同時期に編纂された麻植郡村誌も瀬詰せづめ(現山川町)の項で郡誌と同じ見方を出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む