児島(読み)コジマ

デジタル大辞泉 「児島」の意味・読み・例文・類語

こじま【児島】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「児島」姓の人物
児島惟謙こじまいけん
児島喜久雄こじまきくお
児島善三郎こじまぜんざぶろう
児島高徳こじまたかのり
児島虎次郎こじまとらじろう

こじま【児島】[地名]

岡山県倉敷市の地名。児島半島南西部を占める。もと児島市で、昭和42年(1967)に合併。学生服・作業服・ジーンズ縫製業で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「児島」の意味・読み・例文・類語

こじま【児島】

  1. 岡山県倉敷市の地名。児島半島の南西部を占める。古くは島で、開発は早く、貝塚などの遺跡が多い。室町時代以後水陸交通の要地となり、江戸時代からは塩田業、織物業が起こり、学生服など縫製工業の町として知られる。鷲羽山など景勝地が多い。昭和二三年(一九四八市制。同四二年倉敷市に合併。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「児島」の意味・わかりやすい解説

児島
こじま

岡山県南部、倉敷市の一地区。旧児島市。児島半島西半部を占める。1948年(昭和23)味野(あじの)、下津井(しもつい)、児島の3町と本庄(ほんじょう)村が合併して児島市が成立したが、1967年に倉敷市の一部となった。児島湾干拓新田での綿作を背景に、近世から機業地として発達、真田紐(さなだひも)、足袋(たび)、帯地などを製造してきた。近代になっては1882年(明治15)下村紡績所、1996年味野紡績所が設置された。大正末期から学生服に転換し、以後縫製業で全国的中心となった。現在では学生服のほか、体育用衣料、作業服などに多様化し、ジーンズのシェアも大きい。近世から塩田の町でもあったが、1969年にはすべて廃止され、跡地宅地本州四国連絡橋の鉄道駅などに転用された。国道430号が通じ、瀬戸中央自動車道児島インターチェンジがある。瀬戸内海国立公園特別指定区の鷲羽山(わしゅうざん)や王子ヶ岳(おうじがだけ)、由加山(ゆがさん)などがある。

[由比浜省吾]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「児島」の意味・わかりやすい解説

児島
こじま

岡山県南部,児島半島南部に位置する倉敷市の地区。旧市名。 1967年倉敷市と合体。味野から琴浦にかけては機業地で,学生服,作業服の産地。かつて大塩田もあったが廃止され,そのあとに本州と四国を結ぶ瀬戸大橋線の児島駅が開設された。下津井は近世瀬戸内海航路の要港で,金刀比羅宮参詣者の乗船場でもあった。現在は丸亀市 (香川県) へ関西急行フェリーが運航,県下最大の漁港町。鷲羽山,龍王山,六口島,松島,釜島は瀬戸内海国立公園に属する。瀬戸中央自動車道,JR瀬戸大橋線が通る。鷲羽山へは有料道路が通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「児島」の意味・わかりやすい解説

児島【こじま】

岡山県南部,児島半島南部を占める旧市。漁港の下津井,塩田と紡績で発達した中心市街を形成する味野は,全国一の学生服産地。1967年水島工業地域の発展を契機に倉敷市と合併。南端に鷲羽山(わしゅうざん)がある。瀬戸大橋線(備讃瀬戸線),瀬戸中央自動車道が通じ,瀬戸大橋の起点となった。
→関連項目倉敷[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児島」の解説

児島 こじま

?-? 奈良時代の遊女。
筑紫(つくし)大宰府(だざいふ)(福岡県)の近くにすみ,大宰帥(そち)大伴旅人(おおともの-たびと)の愛顧をうける。天平(てんぴょう)2年(730)旅人が大和(奈良県)にかえるとき別れをおしんだ歌2首と,筑紫娘子の名でよんだ歌1首が「万葉集」にのせられている。
【格言など】凡(おほ)ならばかもかも為(せ)むを恐(かしこ)みと振り痛き袖を忍びてあるかも(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android